オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年1月

障がい者グループホーム あいこねくと

おはようございます!

今週もスタート致しました。
本来、障がい者グループ運営は、365日、24時間サービスの提供をするとすると、月曜日がスタートというものではないとは思うのですが、私のこれまでの職業で、どうしても週明けの月曜日が、スタートの意味を感じてしまいます。

先週土曜日も、俺ん家1号棟へ見学へお越しいただいたという、報告があがってきております。

内覧会は、昨日で終了致しましたが、引き続き事前にご連絡を頂ければ見学可能となっておりますので、皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

本日は、10時半より、内覧会初日に見学へお越しいただいた2組の方が個別相談へお越しになられます。

そして、13時からは、弊社のFC本部が開催します、zoomによるセミナーの受講を受講致します。そして私は、その合間を縫ってあたしん家のリフォーム作業をおこないます。

 

甲府市桜井町の山火事、未だ延焼が続いているようですね。
空気が乾燥さえれていて、自衛隊によるヘリによる消火活動です。

映像は私が、ボランティアとして所属しています、NPO法人山梨県地震対策四駆隊の隊員から提供をいただいたものです。

四駆隊についてのお話は、また別の機会でご紹介させていただきますね。

 

そして、本日より、明日未明にアメリカ大統領のトランプ大統領の就任式が開催されます。

移り行く世界情勢、今後どの様に変化しても、私のどの様な事もプラスに転換する思考と行動で皆様方の為になれる施設づくりに取り組んでまいります。

それではまた。

北杜市へ帰って来ました

おはようございます!

北杜市へ帰って来ました。やはり、ここの空気は澄んで綺麗です。

ちゃんと呼吸をさせてくれます

昨日は、甲府の便利屋さんの所へ立ち寄り薪ストーブの薪として使う薪の材料を頂き北杜市の自宅へ帰ってきました。

思ったよりも沢山ありまして、結局積み切れませんでしたが、お陰様で軽トラック満載になりました。

本当に有難いです。

これで我が家は暖房費無料です。

お互いに助かり、このようなWIN.WIN.な関係っていいですね!

どの様なビジネス、そして人間関係も、このようにWIN.WIN.な関係って工夫次第でつくれるのではないかと信じております。

そこには、双方に歩み寄る姿勢が大切ですし、絶対的に自分中心の考えだけでは成し遂げられないものだと思います。

こちらが、我が家でございます!

この北杜で、毎日のんびりスローライフを楽しもうと、2023年10月に移住しましたが、ひょんなことから、笛吹市で障碍者グループホームを始めることとなりまして、結局のところ、中々ここへは帰って来れません。

でもこうして、時には帰って来て心の洗濯が出来るので、とても嬉しい事です。

 

こちらで、先日障がい者グループホームあいこねくとの看板を制作した時のロゴのわんこを紹介させて頂きます。

愛犬ふく(白色)、マロン(アプリコット)

そして、こちらがわが家の薪ストーブです

おはようございます!

本日から土曜日、日曜日は、お休みを頂きました。

こうして土日、お休みを頂けるのもおれん家1号棟がオープンする1月一杯までですので、ゆっくり土日の休日を満喫させて頂こうと思います。

これから笛吹市を出発して北杜市の自宅へ帰るのですが、途中甲府の便利屋さんの所へ立ち寄り、リフォームで発生した建築廃材を頂いて北杜市の自宅へ帰ります。
なぜ、建築廃材を頂くのかといいますと、薪ストーブの燃し木としていただくのです。
建物を解体した建築廃材は、数十年から数百年経過していて、しっかりと乾燥されていまして、今シーズンの薪として直ぐに使えるというメリットがあるのです。
本来、廃棄処分される木材もこの様に有効利用することで資源としてとてもありがたい物へと変わるのです。

物もそれにあてはまりまますが、人も同じで、私の代表としての人のつかいかたで、良くも悪くもなるものだと、捉えています。
ですから、使える人使えない人、出来る人出来ない人、ではなく、良くも悪くも、その使い方というのは、代表の私自身にかかっていると考えています。
そして、個人個人の特性を十分に発揮させてあげる事が出来れば、その職員さんも、自分自身の長所を最大限にはっきする事が出来て会社からも評価され、会社の業績、サービス向上へと繋がるものだと思うのです。

そして、この様な取り組みを障害を抱えた利用者様にも、全社員で取り組む事が出来れば障害をもった利用者様も自立は勿論のこと、自分の得意分野の発掘や、自分自身の出来る事が見つかるのではないかと考えるのです。

人も物も、とことん、もっと有効な可能性があるものだと思います。

 

私はこの様に北杜市の自宅へ帰る際は、大体薪となる材料を積んで帰ります。
廃材ではなく、農家さんから、桃、さくらんぼ、スモモなどの剪定枝を頂いて積んで帰ることがあります。あとは、広瀬ダムへ流れ着いた流木を積んで帰る事も、あります。

全て無料で頂くんです。

建築廃材をくれる便利屋さんは、処分代がなくなる。

農家さんは、畑で野焼きをする手間がなくなる事や火災のリスクがなくなる。

ダムの流木は、やはり処分代がかからなくなる。

そして私は、薪を買わなくて済むし、私がグループホーム運営の為に何日も家を留守にしても、大切な家族が寒い思いをせずに、存分に薪を使用できる。

とても良い循環なんです。

この様に私の働きで、無駄なものを無くして人のお役にたてる事が、私自身の喜びなのです。

さぁ、本日も元気よく

それではまた

 

青雲之志(せいうんのこころざし)

おはようございます!

早いもので、今週も週末金曜日となりました。

今週は、お陰様で毎日充実した日々を過ごす事が出来ました
沢山の見学者様、当施設へ足を運んで頂いて誠にありがとうございました。
そして、弊社求人へご応募頂き面談に来られた皆様、ありがとうございました。

そして、オープンに向けて準備をしながら、それらの対応をしてくれたスタッフの皆様、お疲れ様です。

私も昨日は、おれん家1号棟の階段が急勾配の為、手摺を付けてもらいたいというご提案から、昨日、無事に取付施工が完了致しました。

皆様のお陰をもちまして、着々とオープンに向けて準備が進行中でございます。

 

本日は、9時30分より、山梨県庁障害福祉課のオープン前の検査が予定されています。
何事もなく無事に審査通過することを願います。

 

そして、AM11時30分に先日、急遽、都合で来られなくなってしまった提携施設の管理者とその関係者様のご来場の予定があります。
障がい者グループホームの運営の先輩ですので、おれん家1号棟を見ていただいて、ご提案、ご指摘など頂きたく思っております。
また、その他のグループホーム運営に関する事も、沢山聞いて勉強させて頂けましたらと思います。

 

PMからは、当ホームページ制作会社の新しいご提案との事で14時より商談

といったように今週末の本日も、スケジュールが盛りだくさんです。

特に山梨県庁障害福祉課の検査に関しましては、弊社あいこねくとが、障がい者グループホームとしてスタートする大切な記念日となる日で御座います。

本日のテーマに採用させて頂きました四文字熟語の

青雲之志(せいうんのこころざし)
徳を磨き立派な人物になろうとする心、または立身出世をしようとする心を意味する

更に心を引き締めて、価値のある障害者福祉事業をおこなう事をお誓いして、挑んでいく次第でございます。

それでは、本日も皆様のお力添えを頂きながら全力で

それではまた

合縁奇縁

おはようございます!

寒空のもと今日という日がスタートしました。

朝、おれん家1号棟へ出社しましたら、スタッフが掃除機掛けを早々にはじめてくれていました。
本日も、おれん家1号棟は、内覧会の真最中ですので、機転を利かせ作業してくれています。このような普通に当たり前の事と思われることも、とても有難く感謝の気持ちです。

私の代表としてのスタイルは、従業員様へ全て指示を出し、報連相を徹底し、がんじがらめのルールに沿って会社運営をおこなうものではありません。

大切なものは、代表である私の方針、方向性、考え方を理解して頂いた上で自発的に行動できる社員を育てていきたいと考えております。

そして、一人一人の個々の可能性を存分に発揮して頂く事が目的なんです。
ルールに縛られ、やらされているという仕事では、所詮、私がつくったルール以上にポテンシャルは発揮されないものだと思うからです。

障害者様も一人一人みんな特性が違うように、従業員さんも一人一人みんな違うものだと考えます。そして、その違う部分で、代表である私のもっていない部分を補い、会社を盛り上げて頂きたいと、そう思うからです。

私のつくったルールのみでの運用では、所詮私一人の考えの規模の会社でしかない。

そして、それぞれに違う力をどの様に使い切るかが、代表としての腕の見せ所だと考えるのです。

ですので、この会社が合わなくて去って行く者に対しての考えも、私は心から反省し私の力不足でしっかりと、つかってあげられなくて申し訳ないという気持ちで送り出します。

 

本日は、求職者の方の面接をAM10時とPM14時30分に2名の求職者様と面談を行います。
その合間を縫って、階段の手すりの取り付け施工ができたらと考えております。

AM10時に来られる方は、去年、求人を掲載したばかりのころ、応募、面接をさせて頂いた方です。

こちらとしては、採用させていただきたかったのですが、このおれん家1号棟の開所が先延ばしになりすぎてしまって、他の会社へ勤められた方でが、この度、弊社で再度募集を出したところ、ご連絡を頂き再度応募してくださり、本日、面談をさせていただくことになったのです。

嬉しい事に私と一緒に仕事をして関わる事を望んでくださっている方なのです。
正に、私の望む人だと思うのです。

人と人とのつながりのご縁に感謝し、本日のお題にいたしました、

【合縁奇縁】あいえんきえん

という四文字熟語、(人と人との気心が合うも合わないも、不思議な因縁によるということ。)
そもそも「縁」には、人と人をつなぐものであり、人の力や努力の影響を受けない不思議な力をもつものという意味があります。

 

本日も、感謝の気持ちで一日、業務に徹します。

それではまた。

 

おれん家1号棟看板のデザイン

おはようございます!

毎日、良い天気が続きますね。
本日も、冬晴れ快晴です。西高東低の気圧配置で東北地方や日本海側は、大変な大雪となってしまって大変な状況です。アメリカでは、山火事やら、戦争真っ盛りの国など、本当に生きて生活をするだけでも大変な皆様と比べますと、私たちは、まだまだ恵まれているなと感じます。

ましてや、この事業を始めるにあたって、様々な皆様にご支援を頂き本当に心から感謝致します。

本日も、精一杯、努力と、感謝の気持ちをもち業務にあたらせて頂きます。

本日は、9時と、14時半に見学者の方がお見えになられます。
先日、お送りさせていただきました、チラシを見ての方です。

心よりお待ちしております。お気を付けてお越しください。

 

昨日、看板屋さんにおねがいをしていました、看板のデザインが決まりました。
私の愛犬ビションフリーゼの(ふく)がマスコットキャラクターで採用させて頂きました。

こちらを、おれん家1号棟の玄関横の壁へ設置いたします。

こちらは、看板屋さんから頂きました。
データです。

玄関口看板 意匠図(3)

玄関口看板 当て込み図(3)

とても良いデザインで、私が、イメージを口頭で伝えただけで、ここまでのデザイン性の良いものを作れるとは、流石プロですね。

出勤してきた時に毎日この看板を見る度に優しい気持ちになれますし、今日も頑張ろうという気持ちになれそうです。

こちらが、今回看板を制作して頂いた看板屋さんの情報です。
社長さんが自ら対応してくれるのですが、とても謙虚で、しっかり仕事をしてくれる人です。

https://sankou-yamanashi.co.jp/

今日からまた

おはようございます。

俺ん家1号棟、内覧会を開催期間中ではありますが、3連休とらせて頂きました。

お陰様で北杜市の自宅の薪の片付けも無事に一段落しました。薪棚にこうして沢山薪が入っている状態は、とても、壮観でですし、これで、一年分ぐらいは大丈夫か?と心に安心感が湧いてきます。

 

次は、こちらへも薪棚を増設予定です。

3日間、朝から夕方まで作業していましたが、終わって、達成感を味わいながら休憩を取っていましたら、小鳥がこんな不安定な上に登ってくれて、変わった状況を見てました。
こちらの小鳥は、作業途中に時たまやってきては、私のやっていることを見に来て、あちらこちらを確認しているんですよ。とてもかわいいですよね。もしかしたら、監視されているのかもですが・・・

さて、本日より、スイッチを入れ替え、障がい者福祉のお仕事です。

本日は、10時より、俺ん家1号棟の見学へ来てくださる事になっています。
先日の提携施設を快く承諾を頂きました、管理者の方が紹介をしてくださった方がお見えにらられます。
犬も同居をしたいという希望もあるようです。私もワンちゃんは大好きですが、まずは、利用者様の対応を滞りなく出来てから、動物の受け入れを考えていました。

障がい者グループホーム自体、福祉のお仕事自体まだスタートも出来ていない状態で動物を受け入れることは不安ではありますが、この様なお話があるということは、運命が私にヤレと言っているんだなと、勝手に思ったりしてしまいます。

本日、お越しになられる方にしても、紹介をしてくださった管理者の方も超ベテ様ですので、施設を見学いただいて、何をどの様にすれば良いのか、注意点などを含め、教えて頂き、どの様にすれば、利用者様とワンチャンをしっかりとお世話が出来、対応出来るのか、一緒に考えて頂こうと思います。

せっかくのお話ですので、チャレンジしたいと思います。
この様な事を取り入れられて、対応可能となれば、あいこねくとのレベルが上がる事になりますので、チャレンジするべきでしょう。

それでは、今週もあいこねくとは、障がい者の為、地域社会のためになれる企業を目指し社員一同、切磋琢磨して取り組んで参ります。

それではまた。

おはようございます!

おはようございます!

今年の冬は、降水量が少ないですが本当に寒い日が続きますね。

皆様も、空気が乾燥されてインフルエンザなど流行っているみたいだし、お体には気を付けてください。2月より、俺ん家1号棟がオープンしますが、この様な事にも配慮し予防して運営をおこなっていかなくてはと、考えます。

やはり、どの様な仕事も、日常生活も、そして人それぞれの人生も全てに共通して当てはまる事だとおもいますが、幸も、不幸も、みんな同じように起こるものだと思いますが、物事が起きた後の軌道修正ですとか、対処ですとか大切ですが、やはり一番大切な事は、冷静に対処できるメンタルで、どの様な事が起こりましても、必ずプラスの方向へ向かえる様に考えて実行する事で、不幸が起こったとしても、その要因をもとに皆で成長できれば、その不幸も良いものへと変化するものだと思います。

ですので、幸も不幸も自分次第

結論、全てプラス要素に変わるんです。

傍からみると

「超、プラス思考だね」

「なんて、おめでたい人なんだ」

と言われてしまいがちではありますが、私は、得をしたいですし、常に成長して皆でハッピーになりたいですから・・・

障がい者グループホームのオーナーとして、会社の代表として、この様な考えを常に持ち続け、皆に発信していく役目があると思うのです。

この様な事を障害がありながらも、自立を目指してグループホームへ入所された利用者様にも、この様な思考を伝えることが出来たら嬉しいなと

障害をもった僕たち、私たちだからこそ出来る事があるんだと
何か見つけて頂きたい。一緒に探してあげたい。

 

昨日の出来事です。

昨日は、お知らせの通り内覧会の予約もありませんでしたし、㈯、㈰。㈪、と内覧会はお休みをさせて頂く旨の内容を、このブログを通して発信させて頂いておりましたが、

とても嬉しい出来事があったんです!

AM9時に私の携帯が俺ん家1号棟より転送されなりました。
内容は、今日、これから見学をさせて頂きたいとの内容でした。

本日は、予約が無かったので内覧会は、お休みをさせて頂いている旨をお伝えさせて頂きましたが、今日これから、対応出来るスタッフを探してみますとお伝えし、一旦電話を切り、スタッフに電話したところ、快く引き受けてもらう事ができました。

良かったぁ、私は、北杜市へ帰ってきてしまっていますし、本当にありがたい。

 

その後、11時に無事に見学へ来られました。

そして、見学終了後にスタッフからの報告です。
私は、感謝の気持ちを伝えるとともに、見学の内容の報告を受けました

利用者様含め、親子3人で来られたという事でした。
そうか。それで、土日の見学が希望だったのだと

そして、こちらで何故、内覧会を開催している事を知ったのかというと、当LPのブログを見て知りましたとの事でした。

いやぁーこの様な形で私のブログを読んでいただいて、お越し頂ける事があるのだなと、とても嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。

昨日の見学者様のご要望で、階段に手すりと、滑り止めが欲しいとのご要望を頂きました。以前から私も気になってたり、他の見学者様からも、ご指摘があったりしています。

こちらは、早急に取付設置したいと思います。もちろん、私のDIYでおこないます。
また、取り付けた後のビフォーアフターをこちらのブログでお知らせいたします。

本当に皆様、ありがとうございます。

今日、一日、素敵な一日でありますように

ではまた。

 

12日、13日はお休みを頂いております。

おはようございます!

本日、12日㈯、13日成人の日は、お休みを頂いておりまして、俺ん家1号棟の内覧会も13日までは、休止させて頂いております。
急遽、見学などご希望な方は、下記までご連絡を頂ければご対応させて頂きます。

電話番号:0553-34-5285

石川携帯電話:090-3007-4398

こちらまで、ご連絡をいただけますようにお願い致します。

 

本日は、私の自宅であります、北杜市長坂町(自宅兼あいこねくと本社)での様子をご紹介させて頂きます。

私は、2023年10月にこの北杜市長坂町へ甲府より移住してきました。
家族は、妻と精神障害者(統合失調症)の次女の3人暮らしで、愛犬2頭と暮らしています。

家は、子供の頃からの夢であったログハウスに住んでいます。

北杜市へ帰って来ました時には、北杜の暮らしの様子もご紹介させて頂きます。

昨日は、あたしん家に立ち寄りお昼頃、北杜市の自宅へ帰って来ました。
妻はパートへ出て留守ですが、次女と愛犬2頭が、私の帰りを出迎えてくれました。
丁度、お昼だった事もあり、統合失調症である次女がインスタントラーメンを作ってくれましたので、美味しく頂き午後からは、先日造った薪棚へ薪を積みました。

その様子の画像です。

本日も継続致します。

この積んである薪をかたずけきれましたら、また新たに薪棚を制作します。

薪は、薪棚へ積んでから2年間乾燥させないとならないため、薪のストックは、2年分必要なんです。重労働ですが、薪づくりをしていると無心になれて、とても良い時間です。

それでは、本日も頑張ります!

同心協力

おはようございます!

本日土曜日で、内覧会の予約も入っていないため、帰宅の準備が出来ましたら、北杜市の自宅へ帰宅する予定でございます。
その前に、本日のブログ更新作業です。お陰様でこちらのブログ更新も皆様のお陰でルーティン化してきました。

 

実は昨日、とても嬉しくありがたい事が起こりました。

 

Google検索で今までは、「あいこねくと山梨」と検索すれば、1ページ目の一番上に表示されていました。そして、山梨の文字を入力せずに「あいこねくと」と入力するだけだと、日本全国の大き目な知名度の高い企業が1ページ目~4ページ目まで表示されて、ようやく、我社のこちらのページは5ページ目に表示されていました。

しかし、昨日から「あいこねくと」で検索したところ、

まさかの1ページ目の一番上にトップで表示されているではないですか!

https://www.google.com/search?q=%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AD%E3%81%8F%E3%81%A8&rlz=1C1YTUH_jaJP1006JP1020&oq=&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqCQgCECMYJxjqAjIJCAAQIxgnGOoCMgkIARAjGCcY6gIyCQgCECMYJxjqAjIJCAMQIxgnGOoCMgkIBBAjGCcY6gIyCQgFECMYJxjqAjIJCAYQIxgnGOoCMgkIBxAjGCcY6gLSAQkxOTE5ajBqMTWoAgiwAgE&sourceid=chrome&ie=UTF-8

もう、本当に驚きでした。

 

実はこちらのホームページは、本来のホームページとは違い、LP(ランディングページ)というもので、ホームページとは別に作成しました。本来のホームページは、まだ公開されていないのですが、こちらは、公式ホームページが公開される前に先駆けて公開しているLPです。まだ、スタートさえしていない会社なのに、初期投資を抑えなければという状況でしたが、このLP(ランディングページ)の採用をして良かったと思います。
これからもブログ更新、障がい者グループホームの運営を誠心誠意頑張り、このGoogle検索一番を守りたい気持ちですので、皆さま、応援のほど、宜しくお願い致します。

実は、この検索トップには、もう一つの大きな要因が考えられます。むしろ、こちらの要因がほとんどだと思います。

内覧会がスタートする前の去年、営業をしましたが、今ひとつ実績が不安だった為に内覧会の初日に山梨県の障がい者を対象とする全ての施設へ当障がい者グループホーム、あいこねくとがオープンする旨のご挨拶と、内覧会のご案内を郵送させて頂きました。
この事が原因で、検索サイトで、あいこねくとと、検索数が伸びてGoogleトップに表示されるようになったのではと考えられます。
恐らく、私の拙い文章のブログではなく、こちらが、原因だと思います。
実は、このダイレクトメール送信は、連携施設を快諾してくださった、管理者兼サビ管さんからの助言で実行したんです。

本当に先駆者の先輩の言う事は、ありがたいです。

この様に検索一番になったからには今後、更にグループホーム運営、ブログ更新共に頑張りますので、皆さま応援のほどよろしくお願いいたします。

 

障がい者グループホーム、あいこねくと、おれん家1号棟では、内覧会を実施しております。沢山の皆様の参加、見学、個別相談のご予約ありがとうございます。

来週も継続して内覧会を実施しております。
皆様ののご来場を心よりお待ちしております。

ご来場希望の方は、事前に電話など、ご来場のご予約を頂けますと幸いです。
おれん家1号棟:0553-34-5285

障がい者グループホーム、あいこねくとは、今後、全スタッフと共に地域社会、グループホームを利用する障害者様とそのご家族の皆さま、あいこねくとと関わる全ての皆さまがハッピーになれる会社づくりを目指して参ります。

 

それではまた。